ご来場のみなさまへ感染症対策にご協力をお願いいたします。
● 必ずマスクを着用しての入場をお願いします。
● 新型コロナウイルス感染の予防・拡散防止のため、会場入口にて検温及び入場制限を行います。
● 手洗い、消毒液のご利用をお願いいたします。
● 咳、のどの痛み、だるさ、発熱などの体調不良を感じる場合には、ご来場をお控えください。
● ご協力いただけない方は、入場をお断りいたします。
※新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、公演が中止・変更になる場合があります。最新情報はHPをご覧ください。
公演名 | ワンコインリレーコンサート vol.1 ドニゼッティ作曲(全1幕/イタリア語上演・日本語字幕つき) オペラ『リタ』 |
![]() クリックすると PDFでご覧頂けます | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2021年5月29日(土) 開場12:45 開演13:30 終了予定15:30 | |||||||||||||||||
会場 | iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール | |||||||||||||||||
出演 |
嘉目 真木子(リタ/ソプラノ) 押川 浩士(ガスパロ/バリトン) 澤原 行正(ベッペ/テノール) 高橋 健介(指揮) 髙田 恵子(ピアノ) | |||||||||||||||||
作曲 | G.ドニゼッティ | |||||||||||||||||
台本 | ギュスターヴ・ヴァエーズ | |||||||||||||||||
料金 | 500円 (介添者1名無料) ※2歳から入場できます。 | |||||||||||||||||
チケット発売 | [びび会員]2021年3月25日(木) [一 般]2021年4月1日(木) | |||||||||||||||||
チケット取扱 |
※車いす席、ヒアリングループ、イヤーマフ、Ontennaのご予約は [電話]097-533-4004 [FAX]097-533-4009 [Mail]yasaka@emo.or.jp | |||||||||||||||||
主催 | iichiko総合文化センター[(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団] おおいた障がい者芸術文化支援センター | |||||||||||||||||
後援 |
| |||||||||||||||||
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業、独立行政法人日本芸術文化振興会 | |||||||||||||||||
特別協賛 | 三和酒類株式会社 | |||||||||||||||||
お問合せ | iichiko総合文化センター[(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団] 097-533-4004 | |||||||||||||||||
注意・備考 |
新型コロナウイルス感染症対策を講じた上での公演となります。
・やむを得ない事情により、出演者などが変更される場合があります。様々な制約の中ではございますが、ご協力をお願いいたします。 ・ご購入されたチケットの変更、キャンセルは公演中止の場合を除きできません。 |
障がいがある人もない人も、子どもから大人までが、劇場という非日常の空間を体験できるプログラムです。
「なぜ客席が暗くなるのか」「どうして大きな音がなるのか」といった劇場の当たり前の鑑賞ルールやマナーも学ぶことができます。
これを機会に「オペラ」に親しんでみませんか?各種鑑賞支援を用意して、みなさんのご来場お待ちしています。

劇場ってどんなところ?(10分)
オペラってどんなもの?(10分)
〜 休憩(20分)〜
オペラ『リタ』(70分)
みんなで感想を共有しよう(10分)
ホテルの女将リタは、気の弱い夫ベッペを尻に敷いている。リタは昔、船乗りのガスパロ と結婚していたのだが、彼が行方不明になり、ベッペと再婚したのだ。ところがある日、リタのホテルにガスパロがやって来た。彼もリタは死んだと思っており、別の女性と結婚するためリタの死亡証明書を取りにきたのだった。
ガスパロは逃げようとするが、ベッペは、ガスパロにリタを押し付けようと、男性二人によるリタの押し付け合いが始まる!

嘉目 真木子 よしめ・まきこ
大分市出身。国立音楽大学大学院修了。文化庁派遣員として伊フィレンツェへ留学。オペラでは東京二期会『魔笛』パミーナでデビュー後、二期会に『フィガロの結婚』スザンナ、『パリアッチ』ネッダ、『魔弾の射手』アガーテ、『こうもり』ロザリンデ、『メリー・ウィドー』ハンナなどで出演。2018年には仏ラン歌劇場に『金閣寺』女で出演、欧州デビューした。
コンサート活動も多く、オーケストラとの共演や、リサイタルを行う。特に大分にてアウトリーチコンサートにも積極的に取り組んでいる。東京二期会会員。

押川 浩士 おしかわ・ひろし
大分県立芸術短期大学声楽科卒業。国立音楽大学、同大学院オペラコース修了。国内外で多くのオペラ、オペレッタ、ミュージカルなど多方面で好評を博す。イタリア留学中「ラ・ボエーム」マルチェッロ役で出演。藤原歌劇団公演「ドン・パスクワーレ」マラテスタ役、「セビリアの理髪師」フィガロ役などで好評を得る。
藤原歌劇団団員。洗足学園音楽大学非常勤講師。多摩ジュニア・ミュージカル主宰。宮崎県高鍋町ふるさと応援大使。

澤原 行正 さわはら・たかまさ
広島県呉市出身。愛媛大学及び東京藝術大学卒業。同大学院修了。オペラアカデミーin S.アマデウス、二期会オペラ研修所修了。現在、桐朋学園大学博士後期課程に在籍。浜田フミエ、木村勢津、関定子、市原多朗、大島幾雄、宮本益光の各氏に師事。「カルメン」ドン・ホセ役にてオペラ・デビュー。その他「ラ・ボエーム」、「愛の妙薬」、「椿姫」など様々なオペラに出演。また、ヘンデル「メサイア」、ベートーヴェン「第九」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」などのテノールソリストを務める。二期会会員。

高橋 健介 たかはし・けんすけ
埼玉県出身。東京藝術大学楽理科卒業。同大学大学院音楽研究科音楽学専攻修了。在学中、同声会賞、アカンサス音楽賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。兵庫県立芸術文化センターのオペラ公演(佐渡裕指揮)では、2014年よりコレペティトゥアとして参加する。現在、日本声楽家協会や二期会研修所でピアニストを務め、合唱やオペラを中心に指揮活動も行っている。

髙田 恵子 たかた・けいこ
桐朋女子高等学校、桐朋学園大学を経て、同大学研究科を修了。2009年第14回日本モーツァルト音楽コンクール奨励賞。10年第8回チェコ音楽コンクール第2位。現在、二期会オペラ研修所、日本声楽科協会ピアニスト。ピアノソロ、声楽や器楽との共演で各地の演奏会に出演するほか、オーケストラの鍵盤奏者としてなど、演奏活動を続けている。2019年オクタヴィアレコードよりソロアルバム「ピアノは歌う〜もしも詩(うた)がなかったら〜」をリリース。『レコード芸術』準特選盤に選ばれる。
