公演名 |
ワンコインリレーコンサート vol.3 現代音楽 |
![]() クリックすると PDFでご覧頂けます | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2020年1月4日(土) (昼)開場13:30 開演14:00 終了予定15:00 ※0歳から入場可 (夜)開場17:30 開演18:00 終了予定19:00 ※未就学児入場不可 | ||||||||||||||||||
会場 | iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール | ||||||||||||||||||
出演 | 新垣 隆 | ||||||||||||||||||
演奏予定曲目 |
| ||||||||||||||||||
料金 | 500円 (全席指定) ※未就学児が入場する場合、チケットが必要です | ||||||||||||||||||
チケット発売 |
2019年10月5日(土)10:00 友の会びび先行販売 2019年10月12日(土)10:00 一般発売 | ||||||||||||||||||
チケット取扱 |
| ||||||||||||||||||
主催・お問合せ | iichiko総合文化センター[(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団] 097-533-4004 | ||||||||||||||||||
特別協賛 | 三和酒類株式会社 | ||||||||||||||||||
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業 独立行政法人日本芸術文化振興会 | ||||||||||||||||||
協力 | セントポルタ中央町、岡本太郎記念館 | ||||||||||||||||||
後援 | 大分合同新聞社、シティ情報おおいた |
ピアノの名手でもあった岡本太郎が好んだ楽曲のほか、
岡本太郎作品にインスピレーションを得た楽曲を即興で演奏するなど、
新垣隆の才能が爆発する60分
“ゴーストライター騒動”で一躍、時の人となった新垣隆さん。今年度のワンコインリレーコンサートの第3弾は、作曲家としてだけでなくピアニストとしても活躍している新垣さんによる現代音楽の公演です。新垣さんにお話を伺いました。
- ー今回は現代音楽というテーマで演奏いただきますが、「現代音楽=難解なもの」というイメージが強いです。新垣さんの考える「現代音楽」というジャンルの魅力は何でしょうか。
- 「とっつきにくさ」というのはネガティヴに取られがちですが、やがて関わっていくうちに面白さが見えてきたり、深く長く付き合っていきたいなと思えるようになったりする場合があったりしますね。ただし、現代音楽がそのようなものであるかどうかは定かではありません(笑)。

- ー普段、作曲はどのような環境でおこなっていますか。
- 自宅の仕事部屋です。ピアノを使って音のスケッチを取ります。
- ーテレビやCMにもご出演されている新垣さんですが、音楽を通してどんな表現活動を目指していますか? または音楽にどんなメッセージを込めていますか?
- メディアでは「現代音楽家」と呼ばれることが多く、自分としても現代音楽の伝道師を目指していますが、「新垣がやってんだから、関わらない方がいいや」と思われる可能性があり、ジレンマです(泣)。
- ー今回のコンサートは、大分県立美術館主催の「岡本太郎展」の会期中に実施されます。ピアノの名手でもあった岡本太郎さんが好んだ楽曲や、岡本太郎さんのアート作品にインスピレーションを得た楽曲を即興で演奏してくださると聞いています。岡本太郎さんについて、思いがありましたらお聞かせください。
- 岡本太郎さんは、私(や、ある程度私の周りの世代)にとっては、まさにメディア(テレビコマーシャルでの「芸術は爆発だ!」ですね)を通じての出会いであり、イメージでした。「すごくカッコいい!」と思いました。自分もそのようにありたいと思えど、格が違う…(再び泣)。
- ー近現代の邦人作曲家の研究もされているようですが、大分出身の作曲家について、お話をお聞かせください。
- 清瀬保二(1900ー82)は、日本固有の芸術音楽の確立に情熱を傾けた人です。例えば大河ドラマの音楽のある種のスタイルは、清瀬たち世代の作曲家たちの仕事が土台となっています。また清瀬は武満徹(1930ー96)に多大な影響を与えました。ピアノ曲も多数残しており、ぜひ皆さんにも紹介したいです。もちろん大分にゆかりのある、日本の作曲家のパイオニアである瀧廉太郎(1879ー1903)も取り上げたいです。
- ーこれまで大分を訪れたことはありますか? 温泉やグルメなど、やってみたいことなどありますか?
- 実は大分には初めて伺います。温泉に行きたい。今からとても楽しみにしております!

新垣 隆 作曲家・ピアニスト
1970年、東京都出身。4歳よりピアノを始める。幼少期からショパンの「幻想即興曲」に憧れ、小学4年生の頃にドビュッシーやストラヴィンスキーの作品に出会い「子供の領分」「春の祭典」等に大いに影響を受ける。千葉県立幕張西高校音楽科入学。この頃、自作品をアマチュア・オーケストラが演奏し自ら指揮するという機会を得て、ドビュッシーや武満徹的要素を交えた曲をつくる。1989年桐朋学園大学音楽学部作曲科に入学。卒業後は作曲家ピアニストとして多岐にわたり精力的に活動する。作曲家としては、昭和期における作曲家達の研究に従事し、現代音楽を主体としつつ映画音楽やCM音楽の作曲も手掛ける。
2014年2月、佐村河内守氏のゴーストライターを18年間務めていた事を告白。「交響曲第一番 HIROSHIMA」「ヴァイオリンのためのソナチネ嬰ハ短調」等の作曲家として、俄かに脚光を浴びる。2015年10月ピアノ協奏曲「新生」、2016年8月、交響曲「連祷 Litany(リタニ)」などその後も次々と作品を発表。
最近ではテレビやラジオ番組等に出演し、親しみやすいキャラクターとしてメディアでも活躍している。2018年3月には川谷絵音プロデュースのロックバンド『ジェニーハイ』のキーボードとして参加し話題となる。2018年5月には日韓合作映画「蝶の眠り」の音楽監督を務める。劇映画での音楽監督を務めたのは本作が初めてとなる。2018年10月には日ロ友好記念イベントのコンサートとして、クラシック劇場の世界最高峰といわれる、ロシア、サンクトペテルスブルクのマリインスキー劇場にて、ピアノ協奏曲を披露した。
2018年度より桐朋学園大学の非常勤講師に復帰。2019年度より桐朋学園大学院大学の特任教授に就任。作曲を南聡、中川俊郎、三善晃、ピアノを森安耀子らに師事。

【大分県立美術館の対象展覧会】 以下のいずれか1つ
名探偵コナン 科学捜査展[9/14(土)~11/10(日)]
The Ukiyo-e 歌川派[9/20(金)~10/27(日)]
日本の美意識 ―刀剣と金工―[9/27(金)~10/22(火)]
岡本太郎展[12/26(木)~1/24(金)]
【引換場所】
・iichiko総合文化センター:iichiko音の泉ホール受付
[1/4(土)のみ]
・大分県立美術館:1階インフォメーション
[~2/29(土)まで]
*内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。